子育てサイエンス研究所

ママと子どものより良い育児を科学する

子育てサイエンス研究所のPC用ロゴ 子育てサイエンス研究所のスマホ用ロゴ

3歳検診の視力検査がじつは子どもの視力発達に非常に重要なワケ

子どもの3歳児検診・3歳半検診の視力検査

3歳児検診または3歳半検診の視力検査は大変でもあきらめちゃダメ!
今回のお悩み
    • 子どもが素直に視力検査をさせてくれない。
    • 検査をしても「わからない」「見えない」などと子どもがふざける。
    • 日常生活では子どもの眼に違和感は無いし、「別に視力検査できなくても問題ないかな…?」とあきらめようと思っている。

 ↑のようにお困り または お考えの親御さんは少なからずいらっしゃると思います。

 でも、決してお子さんの視力検査をあきらめないでください!

 なぜなら、もしお子さんが弱視だった場合、3歳児検診または3歳半検診(※自治体によって時期が違います)で早期発見ができないと、その後のお子さんの視力が回復できるチャンスが失われ、一生涯 視力が悪いままになってしまうからです。

 今回の記事では3歳児検診または3歳半検診における視力検査の重要性弱視が早期発見できなかった場合の危険性についてお話していきたいと思います。


スポンサーリンク

 

3歳児検診・3歳半検診の視力検査とは?

 3歳児検診または3歳半検診では検査項目の中に【視力検査】があります。

 この視力検査は検診会場で実施してもらうものではなく、お家で事前に検査してこなければなりません。

 「子ども用の視力検査キット」が自治体から家に送られてきますが、この視力検査をわんぱく盛りの3歳または3歳半の子どもに素直に受けさせるというのは、なかなか手こずる親御さんも多いと思います。

 しかし、子どもがふざけるからといって「まぁ良いか…」と検査をあきらめてしまうと、お子さんの弱視に気づくタイミングが遅れ、お子さんの視力が生涯 損なわれたままになってしまう危険性があります。

なぜ3歳で視力検査をするのか?3歳児検診・3歳半検診での視力検査の重要性

 ヒトの視覚機能が発達するのは 生後すぐ~5、6歳までの間に限られています。

 6歳を過ぎると視覚機能は衰えることはあっても発達することはありません。

子どもの視力の発達過程から分かる3歳児検診の視力検査の重要性

視力の発達と年齢の関係

(※図は『子どもの眼 三歳児健診で弱視の早期発見を(千寿製薬株式会社 発行)』を元に作成。)

 子どもが3歳の時点で視力の発達を確認し、視覚機能の異常(弱視)を早期発見することができれば、残された視覚機能の発達期間中に治療することによって、視力を回復することができるのです。

 弱視の発見・治療は早ければ早いほど、回復の見込みがあります。

 一方で、発見が遅れてしまうと 治療しても効果が得られなくなってしまいます。

子どもの弱視は早期発見・早期治療が重要なのです!


 ちなみに、私たちの眼は左右に2つあり、両目で物を立体的に見ることができます。

 この 両目で物を見る機能を「両眼視機能」といいますが、両眼視機能は2歳までに発達が完了します。

 遅くても2歳までに両目で同時に物を見る機会がないと、両眼視機能は生涯 得られないと言われています。

弱視とは?

 視力が発達する期間(生後すぐ~5、6歳までの間)に、目の病気や異常、ケガなどによって「物をくっきりと見る」ことが妨げられると、視力の発達が遅れてしまい、「弱視」となってしまいます。

 弱視になってしまう子どもは100人に1~2人の割合(1~2%)と言われています。

しかし、うちの息子の周りにはすでに保育園の同じクラスに1人、従兄弟に1人いることから、私の体感的にはもっと多い気がします。(たまたまとは思いますが…。)

 

子どもが弱視になる原因

弱視の原因は次の4つに分類されています。

1.斜視弱視

 片方の目の視線がずれている状態(斜視)ではその目は物を見ていない状態になり、視力が発達しません。

 生後6ヶ月未満で発症する「乳児内斜視」という病気があり、早期発見・早期治療できなかった場合は斜視弱視になってしまい、大人になってからでは視力を獲得することができません。

 例えば、発見が遅かったために治療できなくなってしまった乳児内斜視の患者さんでは、弱視になってしまった方の目の視力は眼鏡で矯正しても0.1や0.2しかないことが多いそうです。

2.不同視弱視

 片方の目に強い遠視や乱視があると、その目はぼんやりとしてピンボケの状態でしか物を見ることができません。

 この状態を不同視と言い、この目はくっきりと物を見る機会がないので、視力の発達が途中で止まったままになってしまいます。

3.屈折性弱視

 両方の目に強い遠視や乱視がある場合、つねにぼんやりとした物の見え方しかできず、視力の発達が途中で止まってしまいます。 

4.形態覚遮断弱視

  まぶたが常に下がっていて黒目(瞳孔)を覆ってしまう異常(眼瞼下垂)や、眼帯で目を覆っていた場合などでは、その目には光が入りません。

 すると、その目は物を見ることができず、視力が発達しなくなります。

 また、先天白内障(生まれた時から白内障があって水晶体が濁った状態)の場合では、目の中に光が十分に入らず、同様に視力を発達させることができません。

 眼瞼下垂や先天白内障の場合は手術が必要になります。

子どもの眼の異常はとにかく早期発見が大切です

先天的な眼科疾患の中には どんなに早期発見・治療したとしても、残念ながら治らない病気もあります。

 しかし、早期(生後3ヶ月以内)に発見して治療すれば、かなり良い治療結果が期待できるものも多いです。

 次のような症状がある場合は、3歳児検診・3歳半検診を待たずに急いで眼科へ行ってください。

    • 目の大きさ、形がおかしい
    • 目がゆれる
    • 瞳が白く濁っている
    • 目つきがおかしい
    • まぶしがる
    • いつも目やに、涙が出る

子どもの弱視は日常生活で発見できる?

 ほとんどの場合、弱視は日常生活では発見することが難しいです。

3歳児検診または3歳半検診で弱視が発見された子どもの多くは、普段の生活では何も症状がなく、ご家族の方も「この子の目が悪いなんて思ったことがない」という場合が多いです。

「小さな虫や遠くの飛行機を見つけるのが得意なのに!」「ぬり絵だって上手に塗れるのに!」と驚かれる方も少なくないそうです。

 乳幼児は 0.2程度の視力があれば日常生活は不自由なく送ることができてしまいます。

 両目とも視力が極端に悪い子どもの場合なら テレビや絵本をくっつくようにして見たり、目を細めて見たりするので 保護者が気付くことがありますが、片目だけ弱視の子どもでは まず気づくことはありません。

 まれに、片目だけ弱視の場合で 視力が良い方の目を隠すと子どもが非常に嫌がったりすることもありますが、ほとんどの場合は症状がまったく無く、気づかれないケースが多いです。

 大人の場合では新聞の字を読んだり車を運転したりするときに、少しでも見えにくいと「おかしいな」と自覚できますが、乳幼児では自身で気づくこともできません。

 視力検査をして初めてわかるものなのです。

 3歳児検診または3歳半検診での視力検査で 子どもが「見えない」「わからない」と言っても、保護者の方々は「普段はまったく症状もないし、きっとうまく答えられなかっただけだろう」と軽く考えてしまうことがありますが、それは大きな間違いです。

 普段から症状があるなら わざわざ視力検査をしなくても発見できるのですが、残念ながら弱視は無症状である場合がほとんどなのです。

 だからこそ、3歳児検診または3歳半検診の視力検査は非常に重要な検診なのです。


スポンサーリンク

 

まとめ―3歳検診・3歳半検診の視力検査は非常に重要!自宅で検査できない場合は眼科へ

 これまでのお話で3歳児検診または3歳半検診の視力検査の重要性や、子どもの弱視の早期発見・早期治療の重要性についてお分かりいただけたと思います。

 では、まとめます。

POINT
    • 子どもの弱視はほとんどの場合、日常生活では症状に気づくことは まず ありません。
      視力検査によって初めて発見できるものです。
    • 子どもの弱視は発見と治療が早ければ早いほど、視力が回復する可能性があります。
      逆に、発見が遅ければ遅いほど 治療の見込みは低くなっていきます。
    • 子どもが視力検査で「見えない」「わからない」などとふざけて遊んでしまう場合は、“本当に見えていない”からふざけている可能性があります。
      自宅で視力検査が難しい場合は、眼科へ連れていきましょう!

 最後に、お子さんに自宅で視力検査を素直に受けさせる方法として、例を紹介します。

    1. 「ゲーム」や「遊び」を一緒にしようという感じで、子どもが興味を持つように検査に誘う。
    2. 練習として、視力検査で指定された距離をあける前に「C」の字をお子さんの目の前で見せ、円が欠けている方向を指さしで教えてくれるように頼む。
      (指さしが難しい場合は、大きな「C」の字に切った段ボール紙を用意し、車のハンドルに見立てて、「お母さんが見せた「C」の字と同じ方向にハンドルを回してね」と頼む。)
    3. 練習で きちんと「C」の字と同じ方向を子どもが示せた場合は、お菓子などのごほうびをあげたり褒めてあげたりする。
    4. 徐々に距離を広げていき、検査で指定された距離まで離れて検査を行う。

うちの息子の場合は「テストしよっか!」と言うとノリノリで視力検査をやってくれました。
全部の方向に指さしできて無事に検査を終えられたときは、「やったね、100点だよ!」というと喜んでいました。

 おそらく上記のほかにも、それぞれのお子さんに合ったやり方があると思います。

 どんな方法でも、きちんと視力検査を受けさせることが大事ですので、たとえ始めのうちは お子さんが乗り気じゃなくても 頑張って検査してあげましょう!

出典

『子どもの眼 三歳児健診で弱視の早期発見を』
 発行元:千寿製薬株式会社 監修:日本小児眼科学会―三歳児検診検討会―
 (http://www.senju.co.jp/medical/tool/012.html

↑うちの近所の眼科で配布されていました。
 ネット上では本文を読むことはできないようです。
 上記でご紹介した内容のほかにも、弱視の治療方法について紹介されています。

 ご興味がある方は近くの眼科にぜひお問い合わせください。

 

 

スポンサーリンク